海外生活を夢見る医学生がUSMLE(米国医師免許試験)を目指す話。

某国公立大学の医学生が「医者」と「海外生活」の2つの夢を果たすため、USMLE(米国医師国家試験)を受験することを決意。現在2年生。合格までの記録を書いていきます。

【ひとり勉強会1】浸透圧の問題(生理)

こんにちは.

 

先日から大学のテスト勉強の合間にちょくちょくと

生理の勉強を進めております.

 

「Board Review Series Physiology 6th edition」

を教科書として使っているのですが,

ついこないだ【Chapter1 Cell Physiology】を読み終えたので

章末問題の中でも間違えた問題,難しかった問題を

自分の復習用に掲載していきます.

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

In a hospital error, a 60-year-old woman is infused with large volumes of a solution

that causes lysis of her red blood cells (RBCs). The solution was most likely

(A) 150mM NaCl

(B) 300mM mannitol 

(C) 350mM mannitol

(D) 300mM urea 

(E) 150mM CaCl₂

(Board Review Series Physiology 6th edition p.24 -- Chapter 1 Review Test No.9)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

問題文自体は簡単だと思うんです.

 

強いて言うなら lysis:溶解 ぐらいが単語としては微妙かと.

僕はlysisの意味を知りませんでしたが、

浸透圧の問題で赤血球が出てきた時点で

「あ、溶血のことか」

とわかりました。

 

溶血は赤血球を低張液に浸したときに起こるので,

(A)から(E)のモル浸透圧濃度(=osmolarity)を計算して、

等張液(0.9%食塩水)のモル浸透圧濃度と比較すればおしまいです.

 

等張液のモル浸透圧濃度は308 Osm/Lになります.

おそらくこの問題では300 Osm/L とするのでしょう。

 

(A)~(E)のモル浸透圧濃度を計算すると

(A)300 Osm/L  (B)300 Osm/L  (C)350 Osm/L (D)300 Osm/L  (E)450 Osm/L

です。

 

とここで「ん?」と思うわけです。

低張液(=hypotonic)が無いんですね・・・

 

実はここでそれぞれの物質自身の膜透過性について

考える必要があるわけです.

この教科書では 「Reflection coefficient: 反射係数」 

という言葉で紹介されています.

 

実はGoogleで「反射係数 生理」と調べても、

適当なページが出てこないので、

あまり日本ではなじみの無い言葉なのだと思います。

(実際僕も学校で習った言葉ではありません)

 

反射係数の意味は簡単で、教科書にはこう書いてあります。

 

Refrection coefficient between zero and one that describes

the ease with which a solute permeates a membrane/

 

つまり、膜を完全に透過するものの反射係数を1、

膜を透過しないものの反射係数を0として、

膜の透過しやすさを0~1の数字で表す

といったところです。

 

反射係数を考慮にいれた浸透圧のことを

「effective osmotic pressure」というそうで、

通常の浸透圧(ファントホッフの式から求められるやつ)

に反射係数をかけることによって求めるとのことです。

 

で、実は尿素(urea)の反射係数は0なんですね・・・

つまり、effective osmotic pressureを計算すれば

(D)の浸透圧は0になります.

 

ということで正解は(D)だったわけです。

 

たぶん尿素が膜を透過することを知っていれば

できた問題だったのでしょう・・・

(腎臓の生理で習った気もするんですが,忘れてましたね)

 

それにしてもを問題設定にあるように

尿素を患者さんに間違って投与することなんてあるんですかね・・・

 

では、この辺で。